めまいとは
めまい外来は、主にめまいの症状を訴える方を対象としています。人間は眼、内耳(半規管・耳石)、手足の関節などにより自分の周囲の空間や位置を感知しています。その感知する情報は、脳に伝えられ、そして統合されることで、体のバランス(平衡覚)をコントロールしているのですが、これらの機能の具合が悪くなってしまうと、めまいや平衡障害が起きるようになるのです。
めまいの原因
めまいの原因は、内耳が障害されることで脳に正常な情報が伝わらないことで起きる場合、精神的なストレスやウイルス感染などが引き金で起きる場合があります。そのほかにも、脳の血流が不足することで、めまいに関係する小脳、脳幹の機能が悪くなることで起きる脳循環障害(椎骨脳底動脈循環不全症)や脳腫瘍、頭部外傷,筋緊張型頭痛といった本当にさまざまな病気が原因となりえます。
めまいの種類
めまいの症状は、ひとつとは限りません。主に3つ回転性、動揺性(非回転性)、立ちくらみに分けられます。
回転性
回転性めまいは、グルグルと目が回る(画面が流れるようだという方もいます)ようなめまいで、この症状は内耳に異常があることが考えられます。
動揺性(非回転性)
また、フワフワ、フラフラといった地に足がつかないようなめまいは、動揺性めまいに分類され、この場合は頭部の異常が原因で起きると考えられています。
立ちくらみ
このほか、立ちくらみのようなめまいを感じるという場合は、血圧の変動などによる血流や心臓の異常が原因で起きると言われています。
ただ、回転性めまいでも脳梗塞や脳出血が原因であったり、動揺性めまいでも耳の異常が原因で、それぞれ起きることがあります。いずれにしても、めまいの症状が現れたら、速やかに脳神経科、もしくは耳鼻咽喉科を受診するようにしてください。
めまいがある場合に考えられる脳疾患
脳疾患によるめまいでは、他の症状をともなうことがよくあります。下記のような症状がある場合、当院ではMRIを用いた検査により、速やかに診断可能です。
脳梗塞
脳の血管が詰まっている状態で、原因には動脈硬化や血栓があります。
めまい以外の症状では、言葉が出にくい・ろれつが回らない・身体の片側の麻痺・しびれなどが現れることがよくあります。
脳腫瘍
頭蓋骨の中にできた腫瘍です。
めまい以外の症状では、頭痛、吐き気・嘔吐、視力の低下などが現れることがよくあります。
脳出血
脳の血管が破れてしまった病気です。
めまい以外の症状では、頭痛、吐き気・嘔吐、身体の片側の麻痺やしびれなどが現れることがよくあります。
くも膜下出血
脳を覆っている「くも膜」にある太い血管が破れて、出血している病気です。主に脳動脈破裂によって生じます。くも膜下出血は、命にかかわる可能性が高く、重篤な後遺症が残るケースも少なくありません。40歳以降のリスクの高い年代になったら脳ドックなどのMRI検査を受け、脳動脈瘤を破裂前に早期発見することが重要です。
急なめまい・ふらつきがある方は受診してください
めまいは低血圧で起こることもある身近な症状ですが、脳疾患の症状として現れているケースも存在します。また、めまいやふらつきはコントロールできるものではないため、日常生活に支障や危険を生じさせる可能性もあります。めまいやふらつきという症状が急に現れはじめたら、お気軽にご相談ください。